東京で会社を設立したい方、必見!

会社設立のためのサポート会社ランキング【東京編】 » 初心者のための会社設立マニュアル【東京編】 » 設立の費用を知る

設立の費用を知る

東京で株式会社/合同会社を設立する際の費用は、どのくらい必要なのか?調べているページです。

大都市・東京で株式会社を設立する際の費用は

東京で会社を設立する際に必要なお金は、大別すると以下の3つとなります。

  1. 資本金
  2. 法定費用
  3. その他諸経費

1.の資本金は、平成18年に始まった新会社法から、1円スタートも可能になりました。3は印鑑やその証明書作成など、煩雑な諸経費になります。

ここでは主に、2の法定費用の内訳を紹介します。株式会社を設立するには、「定款認証」と「登記」の2つの手続きを行わなければならず、その際に一定の金額が必要になるのです。

株式会社設立に必要な法定費用

項目 電子定款 紙の定款
定款認証
手数料
5万2,000円 5万2,000円
印紙代 0円 4万円
登録免許税 15万円 15万円
合計 20万2,000円 24万2,000円

法定費用は主に、登記申請に生じる税金と、会社の基本事項や運営ルールを記載した書類・定款を認証してもらうための手数料になります。

近年は、WEB上で定款を公証役場へ送信後、認証を受けた定款を受け取りに行く、というスタイルの電子定款が一般的になっています。紙の定款とは異なり、収入印紙を貼付する必要がないので、4万円の費用が節約できるというメリットがあります。

合同会社設立に必要な法定費用

項目 電子定款 紙の定款
印紙代 0円 4万円
登録免許税 6万円 6万円
合計 6万円 10万円

合同会社の場合は、定款認証費用はかかりません(ただし提出は必要)。また登録免許税も低く設定されているので、電子定款を活用すれば、法定費用は10万円以下で抑えられます。

いかがですか?会社設立にあたり、法務局や公証役場などに収める金額は、意外に低いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

ただし、フォーマットに沿ってきちんと仕上げなければならない電子定款作成は、意外に難解な作業です。そのため、専門の行政書士などと連携を取っている、サポートサービスを利用するのがオススメ。

日本の首都である東京では、会社設立の需要が数多いため、サポートサービスもリーズナブルな価格設定を用意しています。数千円~1万円程度で電子定款作成を代行してくれますので、上手に活用してみてください。

料金で比較!東京の会社設立サポートサービス

【免責事項】
「会社設立のためのサポート会社ランキング【東京編】」は、2013年8月の調査をもとに制作しております。
掲載されているサービスや価格、口コミの引用元、および、記事をまとめるために参照した情報は
削除される可能性があることを予めご了承ください。
新しい情報は、必ず各サポート会社までお問い合わせください。