東京で会社を設立したい方、必見!

会社設立のためのサポート会社ランキング【東京編】 » 初心者のための会社設立マニュアル【東京編】 » 手続きの手順を把握する

手続きの手順を把握する

このページでは、東京で会社設立を行う際の、手続きの手順を紹介します。

東京で会社設立を行う手続きの手順

会社設立をすべて自分の手で行うこともできますが、伴う煩雑な作業をサポートサービスに任せると、かなりスムーズに進みます。

東京都内にはこうしたサポートサービスが数多く存在していますので、今回はそちらを利用した上で会社設立を行う手順を、紹介していきます。

申し込み

打ち合わせイメージ会社設立サポートサービスに、連絡を取ります。「東京都●●区で会社を設立したいのですが…」と電話やメールで申し込めば、対応してくれるでしょう。

サポートサービスは、業種や連絡先など、基本事項を記入するための用紙を用意しているので、こちらがメールやFAXで送信されてきます。

この際、事務的な対応ではなく、親身になって相談に乗ってくれるサービスであることが、重要。電話やメールでのやり取りに終始して、面通しを行いたがらないところは、あまり信頼できません。少なくとも1回は打ち合わせやヒアリングの機会を設けてくれるサービスを選ぶようにしましょう。

定款など必要書類の作成

打ち合わせやヒアリングで、事業目的や運営ルールなどを詳しく説明した後は、サポートサービスに定款などの書類を作成してもらいます。

もちろんこちらも自分の手で行うことはできますが、役所に提出する細かな様式のある書類ですから、プロの手に任せた方がスピーディで、作り直しの心配もありません。

こちらがサポートサービスから送られてきたら、じっくりと確認し、実印を押印。印鑑証明書とともに返送します。

定款の認証

公証役場へ定款を提出し、認証してもらいます。近年はWEB上のやり取りとなる電子定款が一般的。収入印紙代もかかりません。こちらの作業もサポートサービスに任せることができます。

資本金の振込

定款が認証されたら、資本金を振込みます。この時点ではまだ、会社の口座ができていないので、発起人の口座でOK。こちらの振込を通帳に記載し、その写しをサポートサービスに送信します。

登記

法務局に登記を申請します。こちらが会社の設立日にもなります。

設立後に必要なものを用意

登記簿謄本、印鑑証明書、印鑑カード、税務署などへの設立届出書類を用意してくれるサポートサービスなら、安心です。事前の打ち合わせで、これらのことを確認しておきましょう。

いかがですか?上記の一連の作業は、早ければ1~2週間で完遂することができます。東京で1日も早い会社設立を考えている方が、サポートサービスを活用することをおすすめします。

【免責事項】
「会社設立のためのサポート会社ランキング【東京編】」は、2013年8月の調査をもとに制作しております。
掲載されているサービスや価格、口コミの引用元、および、記事をまとめるために参照した情報は
削除される可能性があることを予めご了承ください。
新しい情報は、必ず各サポート会社までお問い合わせください。